↓これまでの記事★
【宅建合格記①】完全独学×業界未経験×1発合格 ☺! | 永遠にんにくガールworld (ninnikugirl.com)
【宅建合格記②エピソード1】完全独学×業界未経験×1発合格 ☺!勉強を始めたきっかけ (2020年12月~) | 永遠にんにくガールworld (ninnikugirl.com)
エピソード2 勉強方法
今回は私がしていた勉強方法についてまとめていきたいと思います。
2021年1月
12月に引き続き
「タキザワ宅建予備校の講義動画視聴後、タキザワ宅建予備校の肢別過去問集の該当部分を解く」
これを繰り返してました。
権利関係を主に勉強していて、
権利関係の動画視聴・過去問該当箇所はもうすぐ1周目が終わるかな、というくらいのペースでやっていました。(2週目に入っていた部分もあります。)
1日あたりの勉強時間は1時間くらいでした。
※タキザワ宅建予備校のサービスは2021年12月時点で有料サービスのようです。
2021年2月
2月の1週目にようやく権利関係の範囲を1周終わらせました。
そして、2月の2週目からは「法令上の制限」を主に勉強。
2月はやる気停滞monthで1日の勉強時間は20分とか。。。
それでも毎日欠かさず勉強はしてました!
2021年3月
法令上の制限の1周目を終わらし、宅建業法の1周目に取り組んでいました。
試験日からのスケジュールを逆算すると、時間が足りないことを悟り、焦る私…
宅建の知識は初めて勉強することばかりでなかなか自分の中に定着していかない….
試験範囲を全て網羅出来ていない状況にかなり焦りました….
しかしながら、勉強時間を確保するのはなかなか大変で、挫折しないためにも無理なくコツコツやりたかったので、どうしたら良いものかと悩みながら、自分のできる範囲で少しずつ問題集を進めていきました。
2021年4月
ようやく、試験範囲の勉強を1周終わらせます。
この時の達成感は気持ち良かったなぁ~☺(笑)
ちょっと気持ちに余裕が出来て、モチベが下がり始めます。
2021年5月~6月
試験範囲を終わらせてホッとした私は机に向かって勉強が出来なくなります。。。
だがしかし、宅建の勉強から完全に離れてしまうのは危険すぎる。。
これまで半年間継続して勉強してきたので、それは自分で何となく分かっていました。
そこで、ネットで教えてもらった「棚田行政書士の不動産大学」のYouTubeを全て見尽くすことにしました。
棚田先生の動画は1本あたり約10分、とても分かりやすくて面白いので、毎日継続して見ることが全く苦になりませんでした。
試験日までの継続した学習、試験当日はどの問題から解いてけばいいのか、どのくらいの時間配分で進めればいいのか、心持はどうしたらいいのか。。。受験に伴う様々な不安や悩み。。。これら全てをクリアにできたのは全て「棚田行政書士の不動産大学」のおかげです。このYouTubeに出会ってなかったら、絶対に私は合格していなかったと思います。棚田先生、本当に有難うございます!!!
また、この期間はYoutube視聴と合わせて、「みんなが欲しかった宅建士の教科書」を購入し、1周読破しました。
2021年7月~10月
この期間は毎日必ず「棚田行政書士の不動産大学」を視聴&
出来る限り時間を作って タキザワ宅建予備校の肢別過去問集 の2週目を解いていきました。
また、無料でスマホにダウンロードできる宅建の過去問アプリを隙間時間にしていました。
ちなみに私はスマホを見ると目の疲労をハンパなく感じてしまうので、自分に余裕がある時に、たま~に行っていました。なので、アプリの過去問はコンプリートしていません…
宅建受験生当時、ネットで他の受験生がどんな風に勉強しているのかを気になって調べたら、いろんな人が過去問アプリをコンプリートしていて焦った記憶があります(苦笑)
そして今思うと、この時までは肢別過去問演習(1問1答)しかしてこなかったので、アプリの過去問で初めて本試験の出題形式に触れました。
また、集中力が皆無だった私は、実際の試験時間(2時間)を想定した自力模試(予想問題集)は行いませんでした。家で2時間ぶっ通しで問題を解き、その後丸付けをする体力なんぞ私は持ち合わせていない。。。ぶっつけ本番だーーー!と思って日々過ごしていました。
ちなみに、10月に入るまでの1日の勉強時間は約30分でした。。。←完全にモチベ下がってた。。。
試験前の4日間(2021.10.13~2021.10.16)
宅建の試験は10月17日(日)だったので、10月13日から10月16日は勉強集中期間としました。
仕事は有給取得し、勉強に全集中!
そして、10月に入ってからは 「みんなが欲しかった宅建士の教科書」 を
ただただひたすら何度も読みまくり、問題集には手を付けませんでした。
(↑問題を解けなくて落ち込むのが嫌だから…苦笑。
でも、このおかげで得点出来た問題が沢山ありました。)
また、「棚田行政書士の不動産大学」に上がっている統計動画を見ました。
この動画は試験当日にも見たのですが、棚田先生がしゃっべていることがそのまま試験に出てきてびっくり( ゚Д゚)!!!!!!
最後の最後まで知識の確認、諦めない姿勢は大事だなぁと身をもって知りました。
では、次回は試験当日について書きます😉🌷
*+:。♪.。:+*゜□・*:.。*+:。♪.。:+*゜■・*:.。.*+:。♪.。:+*゜□・*:.。.♪
゜*。,。*゜*。🐰にんにくプロフィール🐰゜。*゜*。,。*゜
SUZURIでグッズ販売してます🐯グッズはここから見れます。
↓応援宜しくお願いします🐻☆彡*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜



人気ブログランキング
*+:。♪.。:+*゜□・*:.。*+:。♪.。:+*゜■・*:.。.*+:。♪.。:+*゜□・*:.。.♪
コメント